お腹の中にいる赤ちゃんにとっていい胎教ってなんだろう
クラシック音楽?絵本?わらべ歌?英語の歌?
色んないいものがあるけれど
ママの声、パパの声
お腹の中の赤ちゃんとおしゃべりすること
をいつもやっていました。
そして、気を付けていたことは ストレスを溜めないこと。
身体がきつくて溜息をついたり、イライラして言葉がきつくなったり
それは全部お腹の赤ちゃんは感じ取ってしまうから。
よく子供の前で夫婦喧嘩をしないようにすると聞くけれど
それはお腹の中にいる時から始まっているんですよね。
ママと赤ちゃんは24時間一緒だから
不安やストレスを作らないようにするしかない。
例えば、身体の不安があったとしても
ネットで検索しすぎないことや 大丈夫、大丈夫と言い聞かせ
産まれてくる赤ちゃんとの楽しい生活を一緒に語り合ったり。
例えば、もやもやするなぁって思ったときは
お日様のあたる気持ちのいい場所で 深呼吸をしたり
ソフロロジーの呼吸法をやってみたり。
(私は手術だったので出来なかったけれど ソフロロジー式分娩法は
絶対おすすめ♡)
手術前日も 入院で寂しい気もしたけれど
明日赤ちゃんと会える楽しみを沢山考えて胸いっぱいにしてました。
お腹の中で娘にもう何百回も名前を呼び 会話をしていたから
今は 娘が言いたいことが伝わるというか
意思疎通できているように思います。
喋り始めるころには
胎内記憶を聞いてみたいな。と思っているところです。
たくさん笑う子になってほしいな。
という願いのもと
今すくすく育ってます♡

落っこちそうなほっぺと二重あご
むちむち手足と
くしゃくしゃにわらう顔
たまらなく好き♡
クラシック音楽?絵本?わらべ歌?英語の歌?
色んないいものがあるけれど
ママの声、パパの声
お腹の中の赤ちゃんとおしゃべりすること
をいつもやっていました。
そして、気を付けていたことは ストレスを溜めないこと。
身体がきつくて溜息をついたり、イライラして言葉がきつくなったり
それは全部お腹の赤ちゃんは感じ取ってしまうから。
よく子供の前で夫婦喧嘩をしないようにすると聞くけれど
それはお腹の中にいる時から始まっているんですよね。
ママと赤ちゃんは24時間一緒だから
不安やストレスを作らないようにするしかない。
例えば、身体の不安があったとしても
ネットで検索しすぎないことや 大丈夫、大丈夫と言い聞かせ
産まれてくる赤ちゃんとの楽しい生活を一緒に語り合ったり。
例えば、もやもやするなぁって思ったときは
お日様のあたる気持ちのいい場所で 深呼吸をしたり
ソフロロジーの呼吸法をやってみたり。
(私は手術だったので出来なかったけれど ソフロロジー式分娩法は
絶対おすすめ♡)
手術前日も 入院で寂しい気もしたけれど
明日赤ちゃんと会える楽しみを沢山考えて胸いっぱいにしてました。
お腹の中で娘にもう何百回も名前を呼び 会話をしていたから
今は 娘が言いたいことが伝わるというか
意思疎通できているように思います。
喋り始めるころには
胎内記憶を聞いてみたいな。と思っているところです。
たくさん笑う子になってほしいな。
という願いのもと
今すくすく育ってます♡

落っこちそうなほっぺと二重あご
むちむち手足と
くしゃくしゃにわらう顔
たまらなく好き♡